助成事業
奨学金事業募集要項
経済的な理由により就学・修学が困難な、埼玉県ときがわ町在住の奨学生を募集します。
詳細はこちら
助成事業募集要項
活力あふれる未来のため公益活動を行っている団体に対して、資金の一部を助成しています。
詳細はこちら
小倉里山の会
小倉城跡、槻川右岸及び小倉地区の環境保全
令和7年も小倉地域の自然環境の保全・美化、里山の再生・維持を進めています。
小倉城跡の平場(郭跡)および遊歩道については、散策の人たちに喜ばれております。
雑草・竹林の繁茂は旺盛です。山里の散策は人気で、都会の方々が年々増えています。とくに山城跡の見学及び散策は、県外や遠方からの来訪者が多いようです。
歩きやすい遊歩道、対岸の山々の眺望を維持するには、草刈りや枝打ちの作業が欠かせません。
小倉地区の全景
ドローンから見た小倉地区の全景です。
右側の山上が小倉城跡、左側を蛇行する谷川が、嵐山渓谷と呼ばれている槻川(つきがわ)です。
間伐した檜林
里山再生の一環として、木々の間伐と伐採が必要ですが、この山は60年生の檜林で、間伐して遊歩道を明るくするのに手間がかかります。
林縁にはヤマモミジの苗木を植えました。
数十年後のモミジの素晴らしい紅葉を夢見ています。
ある日の草刈り隊(小倉城下・大福寺前)
10数名の会員と10数台の刈払い機で、月に一度は草刈り作業です。
小倉里山祭り(晩秋の一日)
昨年も晩秋の一日、私たちの里山の会が主体となって、小倉地区の有志の方に手伝っていただき、近隣の方や散策の方々にも声をかけ、一体となって、楽しくお祭り騒ぎを開催しました。
町内で広く活躍しているチンドン隊の協力もあって、おおいに盛り上がりました。
樹齢100年ほどのヤマザクラが元気に開花
檜林を伐採したので、古いヤマザクラが人の目につくようになりました。
以前報告した日枝神社の枝垂れ桜のように、名桜になることを期待しています。